建築施工管理技士は国土交通省管轄の国家資格で、建築施工の現場において指導的立場の技術者として従事する。
建材資材などの幅広い知識と技術を求められる現場での管理技術者として建築・建設の現場で高いニーズを誇る。
建築施工管理技士を受験するためには実務経験及び学歴等による受験資格が必要となりますが、比較的年配の方にも注目を集める資格でもあります。
また建築施工管理技士は1級と2級の区分があり、2級においては「建築」「躯体」「仕上げ」の3つの受験に合格する必要がある。
難易度及び合格率等の考察
建築施工管理技士の国家資格としての難易度はやや高めで、1級と2級のそれぞれの合格率はおよそ下記の通りであり、概ね40%前後とみています。
- 1級学科試験:40%前後
- 1級実地試験:50%前後
- 2級学科試験:45%前後
- 2級実地試験:35%前後
この建築施工管理技士資格の有資格者は特定建設業認可の営業所ごとに配置する主任技術者、または管理技術者として認められていて、一定金額以上の工事ではそれらの有資格者が必ず必要となるため需要の高い資格であるといえますし、また当該資格の有資格者は企業・会社にとって経営事項審査の技術力評価にも影響を与える。
建築施工管理技士試験の各種情報
合格率 | 40%前後 |
難易度 | やや高い |
試験科目 | 1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士
|
試験方法 | 学科試験:四肢択一方式 実地試験:記述式 |
試験実施機関 | 財団法人建設業振興基金 |
受験手数料 |
|
試験日 | : |
合格発表日 |
|
合格後 | : |